 |
昔から「すみっこ」が好きだった。
カフェのカウンターは、もちろん端っこ。
彼の家に初めて遊びに行っても、ただちに一番落ち着くすみっこを見つけて居座ってしまうくらい
ふてぶてしい「すみっこ」好きなんだった。
周りを囲われていると安心するし、自分の世界に浸れるもの。
薄暗ければ、なおよし。
小さいころは『フランシスのいえで』よろしく
テーブルの下に基地を作ったり 押し入れのモノをすっかり出して、部屋に改造したりしたもんである。
大きな段ボールをもらったりすると、嬉々として、もちろん「おうち」にこさえあげた。
|
 |
 |
 |
『わたしのおうち』の女の子がお客さまを待つ段ボールの家は、
なつかしいすみっこ感覚をよみがえらせる。
物語と夢想がふくらむ小さな個室。
ガムテープでとめた、水玉のカーテン。 それを揺らす風、草の香も、こだわりの部屋の一部だ。
(※この本の個人的ななつかしさは、もうひとつある。
おじゃまで泣き虫、じれったくて、時たまかわいい、弟への気持ち。
ちょっと意地悪なおねえちゃんの心境は、あの頃、まんま。)
|
 |
 |
|
わたしが愛した三つの空間。
押し入れと段ボール、そして、おふとんのなか。
ぬいぐるみの代わりに懐中電灯を抱いて寝る、変な子どもだった。
|
 |
 |
 |
『おやすみなさい おつきさま』など、
夢見のよさそうな寝室はいろいろあるけれど、
『あたらしいおふとん』は、格別。
パパとママがおふるを使って作ってくれたパッチワークのキルトのおふとんにくるまれて 思い出をたどりながら、ふわふわの夢の世界へ・・・
お気に入りの「すみっこ」に居ながら、絵本の部屋に招かれる。
それもまた、至福のとき。 |
 |
 |
|
・・・
※MOE2007年2月号に「絵本のなかの部屋」という、短い文を書きました。
「窓辺」「台所」「屋根裏部屋」と「家具」の絵本を取り上げています。
(・・で、はみだしちゃった「すみっこ」編)
(2006.12) |
 |
 |
|